2014/10/10 (Fri)

10月6〜26日の3週間,優秀なアジアの青少年が日本を短期訪問してアジアと日本の青少年が科学技術の分野で交流を深めることを目指す「日本・アジア青少年サイエンス交流事業」(「さくらサイエンスプラン」)の招聘で,中国・蘭州大学の11名の皆さんが北大・環境科学院に滞在.環境起学専攻・人間生態システムコースの渡辺悌二教授を中心となってホスト役を務めます.大雪山国立公園・札幌円山・洞爺湖有珠山ジオパークへの訪問をはじめとして,UAVやLPSを使った最新の地形解析技術の習得,国立公園管理やジオパークについてのディスカッションなど,様々なプログラムを通じて交流を深めます.
記録は【こちら 】
2011/4/1 (Fri)

そんな感じで,これからこの組織で一緒にやっていくことになる白岩さんから,できたてほやほやの御著書『魚附林の地球環境学 -親潮・オホーツク海を育むアムール川-』をいただいた.これまで外野で眺めてきた氏の活動の総集成がここにあるのか,と思うと,矢も楯もたまらず一気に読んだ.
2011/3/4 (Fri)
送り出しの会を素直にもよすことができるというのは,残る者にとってどれだけ重要か実感させられた日.ということで,今日の会を企画してくれた皆さんに感謝.
2010/5/25 (Tue)
AGの論文,締め切りを延ばしてもらっていたのももう限界.手分けして仕上げにかかる.南極のも含めてあと2本ほど目論んでいたけれど,こんな感じじゃ到底無理だったな.他に待ってもらってるのもあるし...
昔配信したライブの録画動画をUSTREAMでリランさせるためのアップもはじめた.パソコンに向かう仕事のBGMがわりにもなっていて,講演を聴きながら昔を思い返したりしている.